お役立ち情報ブログ

製品活用をはじめ、ものづくりに関する様々なお役立ち情報を発信してまいります。

工場のIoT

設備稼働状況の見える化とは? 実践方法と効果を解説

今回は、設備稼働状況の見える化とは何か?具体的な実践方法とその効果について解説します。

生産稼働状況の見える化システム「ナスカネオリンカ」
生産稼働状況の見える化システム「ナスカネオリンカ」

設備稼働状況の見える化とは?

設備稼働状況の見える化とは、工場内の設備の稼働状況をリアルタイムで監視し、データを収集・可視化することを指します。
具体的には、設備のLANポートや各種センサーからIoT技術を活用して、設備の稼働に関するデータを収集します。(たとえば、加工中・段取り中・停止中・電源オフなどの設備稼働状態、エラー情報など。)
収集されたデータはリアルタイムでソフトウェアの画面上に分かりやすく表示されます。

設備の稼働状況をわかりやすく可視化

この可視化されたデータを活用することで、管理者は設備の稼働状況をタイムリーかつ正確に把握しやすくなります。
また、異常が発生した際に迅速に対応することができ、設備の停止時間やコスト削減にもつながります。
さらに、蓄積した実績データの集計・分析を通じて、ボトルネックとなっている要因を効率的に特定することが可能です。

稼働実績を集計分析するイメージ

設備稼働状況を見える化する方法

STEP1 . 設備からの稼働データ取得

設備からのデータ取得は、稼働状況を見える化するための最初のステップです。
設備のLANポートや取り付けたセンサーを使って、設備の稼働状況やエラー情報などを収集します。設備の仕様や接続方法によって取得できるデータの内容は異なります。

≪ 工作機械の接続例 ≫

■ 設備のLANポートから取得

設備の稼働状況をはじめ、プログラム番号・工具番号・工具回転数・送り値・アラーム情報など、詳細な情報まで取得することが可能

LANポートからの情報取得イメージ
■ 積層信号灯に取り付けた光センサーから取得

設備にLANポートがない場合は、信号灯の点灯パターンにより設備の稼働状況を検知することが可能。

光センサーを用いた情報取得イメージ
■ 設備の配線に取り付けた電流センサーから取得

設備の配線に電流センサーを取り付け、設備の運転・停止を検知することが可能。(電流のON/OFFを検知)

電流センサーを用いた情報取得イメージ

STEP2 . 設備からの稼働データ取得

収集した稼働データはソフトウェアの画面上にリアルタイムで表示され、パソコンやタブレット・スマートフォンなどのデジタル端末から確認できます。
設定した設備状態(たとえば加工完了や異常停止)になったら画面上で点滅させたり、自動でメール通知させたりすることも可能です。

稼働データ表示のイメージ

STEP3 . 設備からの稼働データ取得

次に集めたデータを蓄積し、集計・分析します。設備から自動収集したデータはサーバーに送信され、専用のソフトウェアを用いて集計・分析します。
設備の稼働時間や停止時間・稼働率・エラー毎の発生回数などを集計・グラフを使って比較検証できます。
またデータをcsv形式で書き出すことで、Excelを使った集計やデータの二次利用も可能になります。

改善前後を比較して高稼働の状況になっている

設備稼働状況の見える化がもたらす効果

効果1.設備の異常停止などトラブルの早期発見

設備の稼働状況を見える化することのメリットのひとつが、設備の異常停止やその他のトラブルを早期に発見できる点です。
センサーやIoT技術を活用し設備から得られるデータをリアルタイムで監視することにより、異常が生じた瞬間にアラートを発するシステムが多く導入されています。
これにより、停止時間を最小限に抑え、予期せぬ停止によって生じるコスト(計画遅れによる追加コスト・人件費など)を削減できます。
また、夜間の無人運転においても、工場の外から設備の稼働状況を確認できるようになることで、担当者の精神的な負荷を軽減します。

効果2.設備稼働率の向上・最適化

見える化によって、設備の稼働率向上および最適化を図ることができます。
設備からのデータを収集し、稼働状況を時系列やグラフで分かりやすく可視化することで、工程のどこに課題がありそうか、何を改善することで稼働率を上げられるかなどの検討がより効率的かつ的確に行えるようになります。
また、稼働状況が電子データで記録されるため、改善前後の変化を簡単に確認・比較検証できます。改善成果を具体的な数字で確認できるため、オペレーターの意欲向上にもつながります

効果3.日報作成や集計など、定常業務の削減・業務効率化

従来、担当者が記録する日報で管理していた工場の稼働状況が自動的に収集できるようになるため、日報の作成作業が不要になるのはもちろん、工場内の日報を集めて集計する手間と時間も削減できます。
また、データならリアルタイムに素早く集計できるため、生産の遅れやトラブルに早い段階で気付くことができます。

「Nazca Neo Linka」で設備稼働状況の見える化をはじめませんか?

Nazca Neo Linka(ナスカ ネオ リンカ)は、 工作機械や制御装置(PLC)などの設備からデータを自動収集し、稼働状況の遠隔監視や実績データの集計・分析を可能にする製造業向けIoTシステムです。
古い設備もおまかせください!
Nazca Neo Linkaは、豊富なインターフェースでメーカーや年式問わず、工場にあるさまざまな生産設備と接続し、稼働状況を見える化します。

Nazca Neo Linkaのイメージ

≪設備稼働状況の見える化システム「Nazca Neo Linka」の特長≫

01. 設備メーカー・年式問わず対応可能

LANはもちろん、光センサーや電流センサーなどさまざまな接続方法に対応。古い設備のIoT化もご相談ください。

02. パソコン・タブレット・スマートフォンから手軽に確認

Webブラウザを利用し、クライアント端末ごとのインストール作業や設定作業は不要。 社内のどの端末からでも設備の稼働状況を確認できます。

03. 設備以外のヒト・モノの情報を収集・一元管理

バーコード・RFIDなどの識別技術や、ビーコンなどの位置情報端末を使ったデータ取得にも対応。設備の稼働情報に作業者や製品の情報を紐づけて一元管理できます。

04. サイボウズのkintoneや、すでにお使いの上位システムとのデータ連携も可能

外部サービスや生産管理システムなどの上位システムとのデータ連携にも対応が可能。 設備から収集した実績データを幅広く活用できます。

05. 導入作業から運用立ち上げまですべてお任せ

設備からのデータ取得はもちろん、運用立ち上げまで伴走しながら支援します。

≪資料請求・お問い合わせはこちら≫

ポイントをまとめたパンフレットや、提案用の詳細資料をご用意しております。資料送付をご希望の方や製品紹介をご希望の方は下記よりお問い合わせください。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

お役立ち情報ブログへ戻る