お役立ち情報ブログ
製品活用をはじめ、ものづくりに関する様々なお役立ち情報を発信してまいります。
「第2回 名古屋ものづくりAI/IoT展」出展のご報告
はじめまして!ゴードーソリューションでプロモーションを担当しています zawa です。
4月6日~9日の3日間、ポートメッセ名古屋にて開催されました「第2回 名古屋ものづくりAI/IoT展」にゴードーソリューションは、新明和ソフトテクノロジと共同で出展しました。
少し時間がたってしまいましたが、展示内容や期間中の様子などをご報告させて頂きます。
ものづくりAI/IoT展は、ものづくりワールドの構成展示会の一つで、製造業向けIoTプラットフォーム、AIソリューション、セキュリティ、通信機器が一同に会する展示会です。
今年度は、全参加者のマスク着用や入場時の検温・アルコール消毒の実施など、様々な安全対策を講じての開催となりました。

展示テーマ
「設計・製造から工場の見える化までトータル支援」
新明和ソフトテクノロジとの共同出展ということで、両社が日頃ご提案している製造業向けソリューションを名古屋に集結しました!
弊社からは、IoTによる工作機械の見える化システムNazca Neo Linkaと、2次元CAD/CAM・加工シミュレーション・通信などナスカのNC工作機械用ソフトを出展しました。
■出展製品
※製品名をクリックすると各製品の詳細ページへ移動します
IoTによる工作機械の見える化システム
Nazca Neo Linka
「ヒト・モノ」のDXを実現!3Dシミュレーションシステム
Flex Sim
設計作業のスピードアップとノウハウ共有
SOLIDWORKS×自動設計
シリーズ累計約18,000事業所への導入実績
ナスカ <NC工作機械用ソフト>

▲ 両社のコーポレートカラーを基調にしたブース
展示内容
機械と人の情報を紐づけてリアルタイムに見える化する遠隔監視デモを実施
Nazca Neo Linkaは、加工中や停止・段取り中といった工作機械の稼働状態や、作業担当者・作業時間・ワーク情報など、製造にかかわる様々なデータを取得し、パソコンやスマートフォンからリアルタイムに確認できる製造業向けIoTシステムです。
今回は光センサーとRFIDを使い、機械と人の情報を紐づけて表示する遠隔監視のデモを実施しました。
ブースの中に光センサーを取り付けた積層信号灯とRFIDアンテナを複数設置し、そこで取得したデータをその場で来場された皆様にご覧頂きました。

▲ ブース内の複数各所に信号灯とRFIDアンテナを設置
機械の稼働情報(ステータス)取得デモについて
今回はブースに設置した信号灯の色を説明員が手動で切り替えて擬似的に機械ステータス変化を再現しました。
光センサーは因幡電気産業社製のSignal Watcher(シグナルウォッチャー)を使用しています。
Signal Watcherは、外部電源を使わず室内用のソーラーパネルで電源を確保できるため、展示会のようなコンセントの数が限られてしまう環境にはもってこいです!
モニターに映した稼働状態は、ブースのレイアウトに合わせて配置しました。
(この写真だと少し分かりづらくてすみません・・・ちゃんと写真を撮っておけば・・・)
監視画面の背景に設置する画像と稼働情報のレイアウトは導入後もお客様自身で自由に変更して頂けます!
今回のデモでは光センサーを使いましたが、機械のNCマクロ(外部出力機能)やLAN・電流センサーなど様々な方法でデータを取得することが可能です。

▲ 取得した情報をリアルタイムにモニターで分かりやすく表示
人(説明員)の情報取得デモについて
今回、説明員にはRFIDタグの入ったネームプレートを身に付けてもらい、ブースの各所に設置したRFIDアンテナで読み取ることで、今誰がどこで説明をしているかをリアルタイムに確認できるようにしました。
実際の工場では、機械の前にRFIDアンテナを設置することで、誰がどの機械でどれくらいの時間作業に従事したのかという情報を自動で取得することができます。
今回は信号灯の後ろにRFIDアンテナを設置しましたが、ばっちりデータを取得できました!
取得した情報はデータベースに蓄積することができるので、今回の展示会だと説明員の誰がどの製品をどれくらい紹介していたかといったデータを集計できます。

▲ 展示台ごとにRFIDアンテナと信号灯を設置していました
クラウドサービスkintoneとの連携を先行お披露目
Nazca Neo Linkaは、サイボウズ社が提供するクラウドサービスkintoneとの連携アプリ「Nazca Neo Linka for kintone」を5月にリリースします。
一足早く展示会で実際の画面をお披露目しました!
Nazca Neo Linkaはオンプレミス型のシステムですが、クラウド型のグループウェアであるkintoneと連携することにより、インターネットに繋がるデバイスさえあれば、外出先や海外拠点など、どこからでも工場の稼働状況を確認することが可能になります。
クラウド連携によって、離れた場所からでも迅速な意思決定やお客様への納期回答を可能にします。
以前は「クラウドは便利だけどセキュリティーが不安」という声をよく聞きましたが、今回展示会でお話を伺っていくとそういった意識も最近では変わりつつあるように感じました。

▲ kintoneの画面上で稼働監視と稼働管理画面が閲覧可能に
ナスカ新シリーズ「NAZCA5」を先行お披露目
この展示会で初めてナスカの新シリーズ「NAZCA5」CADと旋盤CAMをお披露目をしました。
NAZCA5と書いて「ナスカファイブ」と読みますので、これからどうぞ宜しくお願いいたします!
■NAZCA5シリーズ【リリース第一弾】
<2次元CAD> NAZCA5 CAD
<旋盤用CAM> NAZCA5 CAM Lathe
※第2弾以降の発売スケジュールにつきましては、ホームページまたは「ナスカメール」にてお知らせいたします。
AI/IoTへの出展ということで、IoTシステムのNazca Neo Linkaを中心にした展示となりましたが、「ナスカ知ってるよ」「ナスカ使ってるよ」と声をかけていただきとても嬉しかったです。

▲ NAZCA5以外にも各種ナスカソフトをご紹介
展示会を終えて
今回は約一年半ぶりのリアル展示会となりましたが、学ぶことの多い貴重な経験となりました。
打ち合わせや情報配信もオンラインがスタンダードになりつつありますが、やはり直接会ってお話ができるというのは素晴らしいですね・・・!
今後も新型コロナウイルス感染症の状況を注視しながら、できる限り製造現場の皆様のご要望やニーズを直接お聞きできる場を設けていけるよう、私たちも知恵をしぼりたいと思います。
次回のイベント情報は、ホームページや弊社のメルマガ「ナスカメール」でご案内してまいります。
ナスカメールは、展示会やセミナーなどのイベント情報以外にも、製品に関する最新情報やちょっとお得なキャンペーン情報・補助金活用のご案内など、最新の情報を月に1?2回ほど配信しています。
ナスカメールの配信をご希望する方はぜひこちらからご登録ください。
今回弊社ブースへお越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。
出展製品へのご質問やご相談、お見積りなどは、問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
また、 弊社製品をご検討中の方向けに電話とパソコンを使って製品の操作デモをご覧いただける「オンラインデモ」や、Zoomなどを利用したお打ち合わせや商談も承っております。
もちろん、メールや電話・FAXなどでもお問い合わせください!
長くなりましたがお読み頂きありがとうございました。